『ダブルトップ・ダブルボトム』の意味とトレード方法とは?相場心理を読む
FXの手法&テクニカル分析
この記事は約9分で読めます(6,651文字)
あなたは、ダブルトップやダブルボトムのチャートパターンで、思ったようにトレードできていますか?
ダブルトップ・ダブルボトムで上手くトレードするには?
チャートパターンを使って上手くトレードするためには、 「そのパターンがあらわれた状況」 を理解し、さらに 「集団心理がどう働くか」 を考えていく必要があるのです。
そこはチャートの転換点となり得るポイントか?
では、ダブルトップ・ダブルボトムのパターンが成立して、相場参加者たちが 「これは反転するかもしれないぞ!」 と思うような状況とは、どういうものなのでしょうか?
つまり 上位時間軸(大きな時間足チャート)のライン付近でパターンが形成されていく状況 だと、多くのトレーダーたちが「反転しそうだ!」と思い始めるのです。
こうした、多くのトレーダーたちが 「ここで反転してもおかしくないよね」 と思うようなポイントで、反転パターンのダブルトップ・ダブルボトムがあらわれ始めると、集団心理的に反転の可能性が高まっていくわけです。
それは、チャートが教えてくれるサイン
別のいい方をすると、上位時間軸のサポート・レジスタンスラインの付近や、そこに絡むような形でダブルトップ・ボトムのパターンがあらわれたなら、それは 「今から反転する可能性があります」 という、チャートからのサインなのです。
『ダブルトップ・ダブルボトム』の意味とトレード方法とは?相場心理を読む
FXの手法&テクニカル分析
この記事は約9分で読めます(6,651文字)
あなたは、ダブルトップやダブルボトムのチャートパターンで、思ったようにトレードできていますか?
ダブルトップ・ダブルボトムで上手くトレードするには?
チャートパターンを使って上手くトレードするためには、 「そのパターンがあらわれた状況」 を理解し、さらに 「集団心理がどう働くか」 を考えていく必要があるのです。
そこはチャートの転換点となり得るポイントか?
では、ダブルトップ・ダブルボトムのパターンが成立して、相場参加者たちが 「これは反転するかもしれないぞ!」 と思うような状況とは、どういうものなのでしょうか?
つまり 上位時間軸(大きな時間足チャート)のライン付近でパターンが形成されていく状況 だと、多くのトレーダーたちが「反転しそうだ!」と思い始めるのです。
こうした、多くのトレーダーたちが 「ここで反転してもおかしくないよね」 と思うようなポイントで、反転パターンのダブルトップ・ダブルボトムがあらわれ始めると、集団心理的に反転の可能性が高まっていくわけです。
それは、チャートが教えてくれるサイン
別のいい方をすると、上位時間軸のサポート・レジスタンスラインの付近や、そこに絡むような形でダブルトップ・ボトムのパターンがあらわれたなら、それは 「今から反転する可能性があります」 という、チャートからのサインなのです。
ダブルボトムからの反転を狙う場合には、右肩上がりであることが理想的な条件です。
補足として右肩のローソク足(3番部分)に下ヒゲが出ていると更にGoodです。
ダブルトップからの反転を狙う場合には、右肩下がりであることが理想的な条件です。
補足として右肩のローソク足(3番部分)に下ヒゲが出ていると更にGoodです。
要するにどちらもネックラインを割れてから、2~3の距離をターゲットとして狙うってだけです。
ネックライン割れを待たずにエントリーする方法もありますが、それはFX侍塾で解説してますw
1234パターンの実例を紹介
▼オージードル15分足での1234パターン
▼ポンドドル30分足での1234パターン
▼ポンドドル1時間足での1234パターン
FX侍です、こんばんは。 今回は「ADXとは?」という基礎知識+誰でもマスターできる見方の解説。 ADXは有名なワイルダーさんが開発したインジケーターで、海外のトレーダーはよく使ってますね。 色々とテクニカルを勉強し始めると、どこかのタイミングでADXと出会います。 ま.
▼初心者の人がやりがちな判断ミス
FX侍です、こんにちは。 今回はFXで最重要とも言えるサポレジについて。 これが分からないとFXで安定して勝てるようにはなりません。 ただしサポレジが難しいと感じる原因は、様々な要因が意識されること。 下記はポンドドルですが、ラウンドナンバー以外の要素もサポレジとし.
重要なのはネックライン!ダブルボトム・ダブルトップが出た時のポイントを押さえよう
ダブルトップやダブルボトムはチャートの形の中では非常にメジャーなものですが、まずは、この形の出現が何を意味しているのか知る必要があります。
結論から言うと、ダブルトップやダブルボトムは、トレンドの終了を意味するシグナルです。
ダブルボトムは簡単に言うと、 アルファベットの「W」に似たチャートの形 を作るのが特徴で、下降相場で現れた時に注目します。
ダブルトップとネックライン
ダブルボトムの基礎知識
ダブルトップは、ダブルボトムをひっくり返した形…つまり「W」を逆さにした形になります。アルファベットの「M」に似た形と言えば、イメージしやすいかもしれません。
ダブルトップは、上昇相場で現れた時に注目します。
ポイントは、谷や山が完成した後
ダブルボトムの場合は、株価がネックラインを超えたら、そこで買い注文を入れます。
一方、ダブルトップの場合は、株価がネックラインを割り込んだら、そこで売り注文を入れます。
ネックラインは、発注を出すタイミングを計る際のポイントとなるのです。
そのため、ダブルボトムやダブルトップの形成を確認したら、必ず株価がネックラインに対してどうなったかに注目しましょう。そうすることで、売買のタイミングをつかむことができます。
今回は、ダブルボトムとダブルトップについて紹介しました。
この形が出現した時、ネックラインを見つけることが大切になります。
ネックラインを基準に、その後の動きを見ていくことで、取引のタイミングをつかむことができます。
ダブルボトムとダブルトップが出現した場合は、ネックラインを引いて、取引のタイミングを見計らいましょう。
利益に直結したセミナー、受けてみませんか?
実は株に関するほとんどの知識は利益をあげる上で 必要ない ということを知っていますか? 「株で利益をあげる」ことは、 すごくシンプルな法則 で成り立っているんです。 「株を始めてみたいけど、利益をあげられるか心配」 「勉強してもどこから始めて良いかわからない」 ダブルボトムの基礎知識 「株に詳しい人にいつでも質問できる環境があれば」 そういったお悩みをお持ちの方は是非、弊社の 無料説明会 へお越しください♪ 株で利益を出す上で必要な知識をご説明させていただきます。 いつでも オンライン で参加可能! 現役の講師と少人数体制 でお話ができます。 株に関する疑問などは何度でも質問OK♪ 90分間無料 で株に関するお話ができちゃいます! この機会に「株で利益」を得る方法を学んでみませんか? 少しでも皆様のお役に立てますよう、弊社一同心よりお待ちしております。
【ポケモン剣盾】ダブルバトルのパーティの組み方と解説|基礎知識【ソードシールド】
ポケモン剣盾(ソードシールド)における、ダブルバトルの記事です。ダブルバトルのパーティの組み方や基礎知識を知りたい方はこの記事を参考にして下さい。
ダブルバトル関連の記事 | ||
---|---|---|
パーティと基礎知識 | コンボと組み合わせ | 範囲技一覧 |
ダブルバトルのパーティの組み方
やりたいことを明確にしよう
ダブルバトルのパーティを組むときは、 パーティのコンセプトをはっきりさせる と組みやすいです。バランス良く揃えるのか、コンボを使いたいのか、天候やトリックルームを使うのか、自分のやりたい戦術を考えてみましょう。
やりたいことが決まったら穴を埋めよう
パーティの指標が決まったら、そのパーティが苦手なポケモンや戦術に対しての対抗策を用意すると戦いやすくなります。例えば雨パの場合、水ポケモンが苦手なナットレイに対して有利なウーラオスを入れる、トリックルーム対策に鈍足のトリトドンを入れるといった感じです。
メインアタッカーにはまもるを入れよう
火力が高いアタッカーやダイマックスしたポケモンは狙われやすいため、そのようなポケモンには「まもる」を入れると動きやすくなります。ダイマックス前提のポケモンであれば補助技で「ダイウォール」を使っても良いでしょう。
よく使われるパーティ解説
よく使われるパーティ一覧
スタンダード | 強力なポケモンを取り入れたバランスの良いパーティ。 |
---|---|
コンボ | 特定のポケモンを組み合わせ、強力なコンボを中心としたパーティ。 |
トリックルーム | トリックルームで素早さを逆転させ、鈍足高火力ポケモンで攻めるパーティ。通称トリパ。 |
天候パーティ | 雨、晴れ、砂、あられといった天候を活かして戦うパーティ。天候起動役が必要。 |
ダブルバトルではポケモンの個々の強さ以上に パーティ全体の構築が重要 です。やりたいことが明確になっており、そのための構築がしっかりしているパーティが勝ちやすいと言えます。
スタンダード
扱いやすいポケモンで固めたパーティ
スタンパはバランスが良く、どんな相手にも戦いやすいパーティです。基本的に強力なポケモンで固め、部分的にコンボを取り入れている構築が多く見られます。安定して戦いやすいため、 ダブル初心者にもおすすめ と言えるでしょう。
強力なコンボを狙うパーティ
コンボパは、特定のポケモンを組み合わせて強力なコンボを狙うパーティです。 コンボが決まれば強力 ですが、失敗時のリスクが大きい構築でもあります。コンボが使えない場合を想定した構築も重要と言えるでしょう。
トリックルーム
素早さ逆転から高火力アタッカーで制圧する
通称トリパ(トリルパ)と呼ばれるパーティで、「トリックルーム」を使い素早さによる行動順を逆転させる構築です。鈍足高火力アタッカーが多いのが特徴で、 展開できたときの制圧力は凄まじい ものがあります。
天候パーティ
天候に特化して有利に動く
晴れパ | 雨パ | ||
---|---|---|---|
コータス | フシギバナ | ニョロトノ | ルンパッパ |
砂パ | あられパ | ||
バンギラス | ドリュウズ | アローラキュウコン | パッチルドン |
天候パーティは、天候を操作して 特定の天候時に強力 なポケモンを入れたパーティです。天候起動役+アタッカーの組み合わせはスタンパなどにも組み込みやすく、使いやすいコンボとも言えます。
ダブルバトルでよく使われる技一覧
攻撃を防ぐ技
まもる系の技
まもる みきり (優先度+4) | ダブルボトムの基礎知識 ダブルボトムの基礎知識 1ターン相手の攻撃を防ぐ。「みきり」だと「ふういん」されにくい。 |
ワイドガード (優先度+3) | 範囲技や全体技を防げる。「ふんか」や「じしん」対策などに。 |
ファストガード (優先度+3) | こちらに対する先制技を防げる。「ねこだまし」とは優先度が同じなので素早さ勝負。「いたずらごころ」の補助技も防げる。 |
攻撃を逸らす技
サイドチェンジ (優先度+2) | 自分と味方の位置を入れ替える。味方への攻撃を逸らしつつ味方を動かせるのが強力。 |
このゆびとまれ いかりのこな (優先度+2) | 相手の攻撃を自分へ吸い寄せる。「トリックルーム」や「はらだいこ」などと組み合わせたり、ダイマックス技を受けたりなど。 |
上記の技は全て優先度が高く、相手から攻撃技を受ける前に先制で発動が可能です。相手の攻撃をどう防ぐかもダブルバトルの特徴と言えます。
複数の敵を攻撃できる技
相手を同時に攻撃できる技はダブルバトルでは強力ですが、複数の敵に攻撃した場合は 技の威力が3/4 になります。ターン中に片方が倒れた、残り1匹になった時など、対象が1匹の場合は通常通りの威力になります。
相手全体を攻撃できる技
相手2体を同時に攻撃できる主な技です。どれもよく使われる技であり、特に「いわなだれ」はひるみも期待できるため、採用率が高い技の一つと言えます。
全体を攻撃する技
攻撃範囲が全体の技は味方を巻き込んでしまうため注意が必要です。「じしん」は「10まんばりき」にするなど、使いやすい単体技に変えると良いでしょう。あえて使う場合は「まもる」と併用するといった工夫が必要になります。
素早さを変化させる技
ダイジェット | ダブルボトムの基礎知識攻撃しつつ味方全体の素早さを1段階上げる。 |
ダイアタック | 攻撃しつつ相手全体の素早さを1段階下げる。 | ダブルボトムの基礎知識
トリックルーム | 使用時から5ターンの間、行動順が素早さが低い順になる。ダブルバトルでは 非常に強力 で対策が必須。優先度が低い後攻技。 |
おいかぜ | 使用時から4ターンの間、こちらの素早さが2倍になる。使用直後から反映されるので行動順が前後しやすい。 |
エレキネット こごえるかぜ | 相手全体を攻撃して素早さを1段階下げる。サポートと攻撃を同時に行える。 |
でんじは | 相手を麻痺させる。麻痺状態では素早さが1/2になる。 |
ダブルバトルでは、ターン中に素早さが変化した場合は行動順に即時反映されるため、「おいかぜ」や「ダイジェット」が多く使われます。また、「トリックルーム」は専用パーティを組む人が多いほど強力です。
壁技は使用側の全てのポケモンに効果があるため、シングルバトル以上に優秀です。ただし、壁を貼った側に2体のポケモンがいる時は軽減率は半減ではなく2/3になります。
各種ダイマックスわざ | 追加効果が2体に及ぶ。天候変化も強力。 |
ねこだまし | 1回だけ相手を行動不能にする。優先度+3の技。 |
てだすけ | ダブルボトムの基礎知識味方の技の威力を1.5倍にする。優先度+5なので「ねこだまし」に防がれない。 |
ちょうはつ | 相手のサポート役の妨害が可能。トリックルーム対策などに。 |
その他ダブルバトルでよく使われる技です。ダブルバトルでは「ダイナックル」などのダイマックス技の効果が全体化します。他にも、「ねこだまし」は非常に強力な技なので、使用できるポケモンを覚えておきましょう。
ダブルバトルでよく使われる特性一覧
ひでり あめふらし ゆきふらし すなおこし | 天候を変化させる特性。天候パで使う他にも、相手の天候パの妨害にも使える。 |
ようりょくそ すいすい すなかき ダブルボトムの基礎知識 ゆきかき | 特定のフィールド下で素早さが2倍になる特性。 |
サンパワー | 晴れ時に特攻が1.5倍になる。強力だが毎ターン最大HP1/8のダメージを受ける。 |
ダブルバトルではシングルバトル以上に 天候の取り合いになりやすい です。天候に関する特性を持つポケモンは使用率が高いため、これらの特性を持つポケモンはしっかり覚えておく必要があるでしょう。
フィールド関連
サイコメイカー グラスメイカー エレキメイカー ミストメイカー | フィールドを変化させる特性。 |
いかく | 相手の攻撃を1段階下げる。 2体に効果がある ため非常に強力。 |
まけんき かちき | 相手によってステータスが下がった時に攻撃/特攻が2段階上がる。「いかく」やダイマックス技が飛び交うので強力。 |
クリアボディ | 相手によってステータスを下げられなくなる。「いかく」やダイマックス技に強くなる。 |
せいしんりょく | ひるまなくなる。ねこだまし」や「いわなだれ」に強く、「いかく」も無効。 |
おみとおし | 相手の持ち物が分かる。2体に効果があるため便利。 |
いたずらごころ | 変化技を優先度+1で出せる。サポート技を先制で出せるため強力。 |
ひらいしん よびみず | 特定のタイプの技を自分に引き寄せて無効化する。味方の弱点を補える。 |
ダブルバトルは、相手2体の攻撃を同時に下げる 特性いかくが多い環境 であり、同時に「いかく」やステータスを下げるダイマックス技に強い「まけんき」や「クリアボディ」持ちのポケモンの採用も多くなっています。
縛りの解説
縛りを理解して行動しよう
ダブルバトルでは「縛り」という概念が非常に重要です。これは、素早さが高いポケモンやタイプ相性で有利なポケモンが 相手の行動を制限する ことで、この縛りを意識して行動することがバトルのポイントになります。
縛りの一例
![]() |
単純な行動ではAチーム側が有利
![]() *ウツロイドはパワフルハーブを持っているとします。 |
①ウツロイドが「メテオビーム」でガオガエンを倒す ②トリトドンが「だいちのちから」でウツロイドを倒す ③ナットレイが「パワーウィップ」でトリトドンを倒す A側が1体、B側が2体倒され、Aチームが有利 |
通常の素早さ順に行動すればこのような結果が想定されます。この場合はA側のウツロイドがB側のガオガエンを縛っている状態です。また、ウツロイドがガオガエンを倒せるため、A側のナットレイはB側のガオガエンからの縛りを受けていません。このままではB側はポケモンを2体とも倒されてしまい、不利な状況と言えるでしょう。
ねこだましで縛りを解除した場合
![]() |
①ガオガエンがウツロイドに「ねこだまし」で攻撃 ②ウツロイドはひるんで行動できない ③トリトドンが「だいちのちから」でウツロイドを倒す ④ナットレイが「パワーウィップ」でトリトドンを倒す お互いに1体づつ倒れるが、その後は相性でB側が有利 |
ガオガエンがウツロイドに「ねこだまし」を使った場合の例です。ウツロイドがひるむため、ガオガエンに対しての縛りが一時的に解除されます。ひるんだ隙に隣のトリトドンに倒してもらうことで、次のターンはガオガエンがナットレイを縛ることができるため、大きく状況が変わりました。
ねこだましをまもるで防いだ場合
![]() |
①ウツロイドが「まもる」 ②ガオガエンがウツロイドに「ねこだまし」で攻撃(失敗) ③トリトドンが「だいちのちから」でウツロイドに攻撃(失敗) ④ナットレイが「パワーウィップ」でトリトドンを倒す B側が1体倒れ、以前A側が有利な状況 |
ダイマックスや交代などの要素も
縛りを解除する方法
まもる | 相手の攻撃を防ぐ。ダイマックス技は防ぎきれず1/4のダメージを受け、追加効果も発動する。 |
ダイウォール | 相手の攻撃を防ぐ。ダイマックス技も防げる。 |
ねこだまし | 相手を必ずひるませる。場に出たターンしか使えない。 |
このゆびとまれ いかりのこな | 相手の攻撃を自分に引き寄せる。 |
サイドチェンジ | 自分と味方の位置を入れ替える。 |
ダブルバトルではまもるが強力 です。ほとんどのポケモンが覚えられる上に使いやすいため、縛りを解除する一般的な手段としてよく使われますが、ダイマックス技は貫通する、連続で使えないため次のターンに集中攻撃されやすいといった弱点もあります。
ダイマックスをする | 耐久を上げて耐える。ただし、縛られている相手から大ダメージを受ける上に、縛られている相手を倒しきらなければならない。 |
交代する | 控えのポケモンと交代する。攻撃を受けきれる高い耐久が必要。 |
きあいのタスキ 半減実 | 相手の攻撃を耐える持ち物を持たせておく。ただし、他の道具は持てなくなる。 |
ダブルバトルの基礎知識と環境
2vs2で戦うバトル
ダブルバトルは、その名の通りお互いにポケモンを2体づつ並べて戦うバトル形式のことです。 戦略が多いのが特徴 で、「まもる」の存在やダイマックス技の追加効果が2体に影響するなど、選択肢が多く奥深いバトルになります。
強力なコンボや組み合わせがある
場に2体のポケモンを並べるため、「ひでり+サンパワー」といった強力な組み合わせ(並び)や、味方のポケモンを攻撃して発動させるコンボなどがあります。パーティ構築が幅広いのもダブルバトルの醍醐味です。
準伝説やUBが中心
『冠の雪原』配信以降は、合計種族値の高い準伝説やUB(ウルトラビースト)が環境の中心です。配信前に比べて全体の火力がインフレしているため、ダイマックスとダイウォールの使い方が重要と言えます。
ダイジェットやトリックルームが多い
今作では「ダイジェット」で攻撃しつつ自分と味方の素早さを上げられるため、中速〜高速アタッカーが多い環境です。また、対抗策として「鈍足ポケモン+トリックルーム」の採用も増えているため、行動順の操作が多い環境と言えるでしょう。パーティを組む上で、これらの対策は必須と言えます。
じゃくてんほけんが非常に強力
ダブルバトルでは相手からの攻撃を受ける機会が多いため、「じゃくてんほけん」の採用率が高い環境です。「メタグロス」や「ブリザポス」といった高耐久高火力のダイマックスエースに持たせることが多く、隣のポケモンで叩いて発動させる構築もよく使われます。
コメント