オプション投資戦略

おすすめFX口座紹介

おすすめFX口座紹介

LINE証券の特徴

海外FXロスカット計算機(シミュレーション)

ロスカット

いくらまで(何円、何pips)まで負けられるか分かります。

海外FXのロスカット水準と証拠金維持率

おすすめFX口座紹介 おすすめFX口座紹介
レバレッジ ロスカット水準 許容pips 許容金額
2000倍 0% 40pips -20,000円
2000倍 0% 40pips -20,000円
400倍 0% 40pips -20,000円
3000倍 20% 39.3pips -19,633円
1000倍 10% 38.9pips -19,450円
1000倍 20% 37.8pips -18,900円
888倍 20% 37.5pips -18,761円
500倍 20% 35.6pips -17,800円
500倍 20% 35.6pips -17,800円
400倍 20% 34.5pips -17,250円
200~500倍 100% 12.5pips -6,250円

海外FX 強制ロスカット水準の低いランキング

海外FX ロスカット水準0%のiFOREX

参考:iFOREX レバレッジ・証拠金取引とは?

レバレッジ ロスカット水準 許容pips 許容金額
iFOREX 400倍 0% 40pips -20,000円

海外FX ロスカット水準20%のFBS

参照:FBS
マージンコールとオプションレベルの停止とは何か?

レバレッジ ロスカット水準 許容pips 許容金額
FBS 3000倍 20% 39.3pips -19,633円

海外FX ロスカット水準10%のHotforex

参照:Hotforex ストップアウト水準

レバレッジ ロスカット水準 許容pips 許容金額
Hotforex 1000倍 10% 38.9pips -19,450円

海外FXの強制ロスカット水準とは? 海外FXと国内FXのロスカットの違い

おすすめFX口座紹介
レバレッジ ロスカット水準 許容pips 許容金額
海外FX(XM) 888倍 20%247.5pips 24,752円
国内FX(GMO) 25倍 50% 30pips 3,000円

ロスカット水準は証拠金維持率とも言われる

証拠金維持率は「有効証拠金 ÷ 必要証拠金 × 100」で求めることができ、安全にトレードするためには「証拠金維持率が300%~500%くらい」あると良いと言われています。

海外FXのロスカット計算方法

ロスカット20%、証拠金2万円、5万通貨の場合

レバレッジ 888倍 500倍 400倍
許容pips 37.5pips 35.6pips 34.5pips
許容金額 -18,761円 -17,800円 -17,250円

110円 × 5万通貨 ÷ 888倍 = 6,193.7円
6,193.7円 × 0.2(ロスカット水準) = 1,238円
20,000円 – 1,238円 = 18,761円
18,761円 ÷ 5万通貨 × 100 = 37.5pips

110円 × 5万通貨 ÷ 500倍 = 11,000円
11,000円 × 0.2(ロスカット水準) = 2,200円
20,000円 – 2,200円 = 17,800円
17,800円 ÷ 5万通貨 × 100 = 35.6pips

110円 × 5万通貨 ÷ 400倍 = 13,750円
13,750円 × 0.2(ロスカット水準) = 2,750円
20,000円 – 2,750円 = 17,250円 おすすめFX口座紹介
17,250円 ÷ 5万通貨 × 100 = 34.5pips

海外FXの税金計算ツール(シミュレーション)

税金・確定申告

海外FXの税金計算ツール(シミュレーション)

給与額 0 円
給与所得 0 円
海外FXの所得 0 円
合計所得額 0 円
社会保険料 0 円
控除額 0 円
控除後の所得額 0 円
手取り収入 0 円
所得税 住民税
0 円 0 円
(内、海外FXの所得税 0 円 (内、海外FXの住民税 0 円
おすすめFX口座紹介 おすすめFX口座紹介
給与額
0 円
給与所得
0 円
海外FXの所得
0 円
合計所得額
0 円
社会保険料
0 円
控除額
0 円
控除後の所得額
0 円
手取り収入
0 円
所得税 住民税
0 円 0 円
(内、海外FXの所得税 0 円 (内、海外FXの住民税 0 円
所得税 住民税
0 円 0 円
(内、海外FXの所得税 0 円 (内、海外FXの住民税 0 円
  • 各種項目は、令和4年分(2022年)の計算方法を利用しており、だいたいの数値を示す目安となっています。
  • 実際の計算方法は税金計算方法で紹介して行きます。
  • 国民健康保険、国民年金は計算に入っていないため、専業トレーダーの方は、別途国保、国民年金の計算が必要です。
  • 「住民税推定額」は前年の所得金額を今年分と同じ金額であるものとして算出しています。
  • 生命保険、個人年金、介護保険、地震保険料は所得税17万円、住民税12万円の控除計算になります。
  • ふるさと納税は所得に対する最大金額(近似値)での計算になります。 にプレスリリースしました
  • 参考:海外FXの税金(小谷野税理士法人)
おすすめFX口座紹介 おすすめFX口座紹介

海外FXの税金計算方法

海外FXの税率(所得税)

所得金額 税率 控除額
195万円以下 5% 0円
195万円超~330万円以下 10% 97,500円
330万円超~695万円以下 20% 427,500円
695万円超~900万円以下 23% 636,000円
900万円超~1,800万円以下 33% 1,536,000円
1,800万円超~4,000万円以下 40% 2,796,000円
4,000万円超~ 45% 4,796,000円


海外FXの税率(住民税)

所得金額 税率
一律 10%

私の確定申告書と源泉徴収票

確定申告書


源泉徴収票

所得金額を計算


海外FXの利益

年間取引報告書の「クローズドトレードP/L」(Closed Trade P/L)が「海外FXの利益」となります。


サラリーマンの給料

MT4の開発ツールで作成したEAを無料で配布しています。

XMTradingは人気1位の完璧なFX会社。強い約定力、ボーナス、無料で使えるVPSが魅力的。 Titan FXはニュージーランドのFX会社。透明性、低スプレッド、日本語サポートが武器。 IS6FXは勢いある新興FX会社。手厚いボーナス、日本語サポートやハイレバレッジが特徴。 BigBossはニュージーランドのFX会社。強い約定力と、めずらしい取引ボーナスが特徴。 海外FXの人気を作り上げたFXDD。日本語の電話やチャットなどの相談窓口が充実している。 最適な海外FX会社の比較ページ。どこで口座開設をするかお悩みの方はご活用ください。

全て(5つ)の無料EAは以下のページよりご確認ください

無料EA一覧

無料EA一覧 全て(5つ)の無料EAをランキング形式でご案内。EAはダウンロードページで取得ができ使用期限などの制限は一切ありません。バージョンアップが定期的にあるため取得はお早めに。

独自開発 EA

独自開発 EA 当社が独自開発する3つのEAを紹介。これまで12ヶ月連続で利益を出し続けたEAもありました。MT4とテクニカル分析の専門家が開発した自動売買システムをぜひご使用ください。

共同開発 EA

共同開発 EA 他社との共同開発によって作成をおこなった2つのEAを紹介しています。当社の専門家チームだけで開発した自動売買システムとは一味違ったものに仕上がっています。

閲覧者の多い注目コンテンツ

取引数を増やす、利益率を高める設定 配布中のEAの取引数を増加させたい方や利益率を高めたい方のためのページです。毎月15日付近に最新のパラメーター設定をご案内しています。

EAが稼動しない場合の対処方法 EAが稼働しない場合に確認するべき項目をご案内しています。問題が解決しない場合はMT4全体のキャプチャやログファイルをご提供ください。

MT4でのバックテストが成功しない場合の対処方法 MT4でのバックテストが上手くいかない方に向けたコンテンツです。MT4での操作を正確に進めれば問題は解決しますので是非ごらんください。

おすすめFX口座紹介 マイクロ、Zero、プロスプレッド、is6社の通貨ペアの設定 少し特殊なXM社のマイクロとZero口座、Bigboss社のプロスプレッド口座、is6社の各種口座の通貨ペアの設定方法について解説します。

ニュース(月間レポートや最新EAなど)

専門家ブログ(MT4やEAなどの各情報)

当社でリリース中の無料MT4 EAの取引履歴を確認いただけるページとなります。 公開している取引履歴は、皆様にMT4 EAを無料配布をした状態(デフォルト設定)から設定変更を一切加えず、さらに「重要指標.

当社でリリース中の無料MT4 EAの取引履歴を確認いただけるページとなります。 公開している取引履歴は、皆様にMT4 EAを無料配布をした状態(デフォルト設定)から設定変更を一切加えず、さらに「重要指標.

EA(Expert Advisor)とは

EA(Expert Advisor)画面サンプル

当社が開発するMT4専用のEAへのこだわり

無料EAの詳細説明

MT4(Metatrader4・メタトレーダー4)のインストール

Metatrader4(メタトレーダー4)

MT4とEAに関する良くある質問

レバレッジを何倍にして口座開設をおこなうべきですか? MT4口座のレバレッジは100倍以上とすることが大切ですが、特にこだわりがない場合はFX会社が用意している最大レバレッジで口座開設をおこなうことをおすすめします。EA使用において、高いレバレッジの口座を開設したからとってリスクが高くなるということはありません。取引時の発注量(発注ロット数)に対するリスク設定(損切り時の最大損失率の設定)はEA側のパラメーターで自由に設定することが可能です。低いレバレッジで口座開設をすると、ポジションを持たないなどの弊害が出る恐れがありますのでおすすめできません。 口座資金は最低どれくらい必要ですか? 当社で無料配布しているEAは数千円の口座資金でも稼働しますが、10万円以上の資金があればEAに組み込んでいる資金管理プログラムの能力を存分に発揮できるため、10万円以上の口座資金が推奨となります。また、少ない資金での使用を考えている場合は、XM社が用意しているMT4のマイクロ口座での稼働をおすすめします。 FX初心者にもEAは設定できますか? 当社ではFX初心者の方でも簡単にEA設定ができるように、EA配布時にPDF形式の設定マニュアルをお渡ししています。設定マニュアルはEAごとに作成していますので、稼働をおこなうEAの設定マニュアルをご覧いただき設定作業を進めてください。また、パラメーターの設定を変更して独自のEAに仕上げたいというご要望にも応えられるように、設定マニュアルには各種パラメーターの詳細や設定方法の説明もあります。設定マニュアルを読んでも解決できないという場合はお問合せいただければ、課題が解決するまでサポートいたします。 MT4にEAを正しく設定したのに取引しません MT4にEAを正しく設定したのに取引が始まらないというお問合せが多くあります。当社のEAは勝つことを最大の目的として作成しているため、取引チャンスが訪れなければ取引をおこなわないようにプログラムされています。相場状況によっては1週間取引をおこなわないこともありますので取引回数を増やしたい場合は以下のページをご参考にしてください。また、MT4やEAの設定に誤りがあることも考えられますので、設定マニュアルをみても問題が解決しない場合はお問合せください。 おすすめFX口座紹介 デモ口座でのテスト稼働は可能ですか? 当社のEAはZIPファイル形式でダウンロードすることができ、ZIPファイルを解凍していくとデモ用のEAが確認できます。デモ口座で稼働テストをおこないたい場合は、デモ用のEAをご使用ください。デモ用のEAはMT4のデモ口座内でしか稼働しませんが、リアル口座用のEAとプログラムの内容は同じです。なお、当社のEAを取得するためにはMT4のライブ口座でのお申込みが必要となります。 複数のEAを1つのMT4 で稼働させるのは危険ですか?

パソコンを24時間つけておく必要はありますか? EAの稼働中はパソコンおよびMT4を起動させておく必要がありますので、休止やスリープの状態にもならないように気を付ける必要があります。自宅などのパソコンの電源をつけたままにできない場合は、VPS(仮想専用サーバー)の使用をおすすめします。VPSを使用すれば、VPS上にMT4をインストールしてEAを稼働させることが可能となり、パソコンの電源が切断された状態でもEAは稼働し続けます。なお、FX専用のVPSを提供する業者はいくつかありますが、その中でも「お名前.com」のFX専用のVPSが有名です。 経済指標発表時はEAを稼働停止した方が良いのでしょうか?

米国雇用統計 / FOMC政策金利 / FRB議長発言

< 重要な経済指標と発言 >
ECB政策金利発表 / BOE政策金利発表 / 日銀金融政策 / ECB総裁発言 おすすめFX口座紹介 / 日銀総裁発言 / 主要国大統領・首相発言

手数料の安いネット証券比較7選!全7社を比較してお得な業者を紹介します

手数料の安いネット証券比較7選!全7社を比較してお得な業者を紹介します

株式投資

「余計なコストをできるだけかけずに、ネット証券で株式投資をしたい」

証券会社によって手数料が異なりますが、どうせ投資するなら手数料が安い証券会社を利用したいですよね。

そこで本記事では、 手数料の安いネット証券を全7社を比較してお得な業者を紹介します。

ネット証券の取引手数料には大きく2種類ある

まずは、証券会社の手数料の仕組みを理解しておきましょう。

  • 1約定制:約定ごとにかかる手数料
  • 1定額制:1日の合計取引額にかかる手数料

1約定制:約定ごとにかかる手数料

1約定制とは、1回の注文ごとに手数料が発生するプラン です。

取引回数が少ない方は「1約定制」プランがお得です。

1定額制:1日の合計取引額にかかる手数料

1定額制とは、1日の合計取引額で手数料が決まるプランです。

デイトレーダーのように 1日に何度も取引する方は「1定額制」プランがお得です。

ネット証券の手数料を種類別に比較

ネット証券の手数料は、購入する銘柄の価格や取引コース、現物取引、信用取引などで大きく変わります。

  • 【国内現物取引】約定ごとにかかる手数料の比較
  • 【国内現物取引】1日の合計取引額にかかる手数料の比較
  • 【信用取引】約定ごとにかかる手数料の比較
  • 【信用取引】1日の合計取引額にかかる手数料の比較

【国内現物取引】約定ごとにかかる手数料の比較

【国内現物取引】1日の合計取引額にかかる手数料の比較

おすすめFX口座紹介
証券会社 手数料
〜5万円 〜10万円 〜20万円 〜50万円 〜100万円 〜150万円 〜300万円 300万円超
SBIネオトレード 0円 0円 0円 0円 0円 880円 1,100円~1,540円 以降100万増加ごとに295円ずつ増加
DMM株 なし(1約定ごとに手数料が発生する)
SBI証券 0円 0円 0円 0円 0円 1,238円 1,691円 以降100万増加ごとに295円ずつ増加
GMOクリック証券 0円 0円 0円 0円 0円 1,238円 1,691円 以降100万増加ごとに295円ずつ増加
auカブコム証券 0円 0円 0円 0円 0円 2,200円 3,300円 4,400円~
松井証券(※) 0円 0円 0円 0円 1,100円 2,200円 以降100万増加ごとに1,100円ずつ増加(110,000円が上限)
岡三オンライン おすすめFX口座紹介 おすすめFX口座紹介 0円 0円 0円 0円 0円 1,430円 以降100万増加ごとに550円ずつ増加
LINE証券 なし(1約定ごとに手数料が発生する)

【信用取引】約定ごとにかかる手数料の比較

【信用取引】1日の合計取引額にかかる手数料の比較

手数料の安いネット証券おすすめランキング7選!

  1. SBIネオトレード証券
  2. DMM株
  3. SBI証券
  4. GMOクリック証券
  5. auカブコム証券
  6. 松井証券
  7. 岡三オンライン
  8. LINE証券

SBIネオトレード証券

SBIネオトレード証券の特徴

  • 信用取引の手数料が安い
  • 国内現物取引は1日定額プランは100万円まで手数料無料
  • 1約定毎の取引手数料も業界最安水準

国内信用取引の1日定額プランでは、約定代金に関わらず取引手数料が無料 です。

現物取引でも1日100万円までの取引なら手数料が無料 になります。

とりあえず手数料が安い証券会社を探している人には、SBIネオトレード証券がおすすめです。

運営会社 株式会社SBIネオトレード証券
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 50円~880円
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 0円~1,540円
【国内信用取引】 おすすめFX口座紹介 1約定毎の手数料 55円~880円
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 約定代金に関わらず無料
申込から口座開設までの日数 最短翌営業日
公式サイト SBIネオトレード証券の詳細を見る

  • 1約定毎の手数料は業界最安水準
  • 1日定額プランがない
  • 最短当日から取引できる

1日定額プランはありませんが、 1約定毎の手数料は業界最安水準となっています。

また、 信用取引の取引手数料は約定代金が300万円以上、またはVIPコースの条件を満たすと無料になります。

最短即日で口座開設が完了するので、今すぐに取引を始められることも特徴です。

運営会社 株式会社DMM.com証券
【国内現物取引】 おすすめFX口座紹介 1約定毎の手数料 55円~880円
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 なし
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 55円~880円
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 なし
申込から口座開設までの日数 最短当日
公式サイト DMM株の詳細を見る

SBI証券

  • 国内最大手の証券会社
  • 信用取引の手数料は1日100万円まで無料
  • 現物取引の1日定額プラン手数料は1日100万円まで無料

現物取引の1約定毎の手数料が55円〜と主要ネット証券最安です。

現物取引の1日定額プランと信用取引の手数料は、1日100万円まで無料となっています。

人気の証券会社で余計なコストをかけずに取引したい人には、SBI証券がおすすめです。

運営会社 株式会社SBI証券
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 55円~1,013円
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 0円~1,691円
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 0円~1,320円
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 0円~1,320円
申込から口座開設までの日数 最短翌営業日
公式サイト SBI証券の詳細を見る

GMOクリック証券

GMOクリック証券の特徴

  • 1日定額プランの手数料は1日100万円まで無料
  • 現物取引における1約定毎の手数料は業界最安水準の50円(5万円まで)
  • 信用取引における1約定毎の手数料は最大でも264円

1日の約定代金の合計で手数料が決まる「1日定額プラン」と1約定ごとの代金で手数料が決まる「1約定ごとプラン」が用意されています。

1日定額プランの手数料は、現物取引と信用取引どちらも1日100万円まで無料です。

300万円を超えると1約定毎に1,000円を超える手数料が多い中、GMOクリック証券は264円が上限なので、大幅にコストを削減できます。

運営会社 GMOクリック証券株式会社
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 50円~880円
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 0円~1,691円
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 97円~264円
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 0円~1,320円
申込から口座開設までの日数 最短2営業日
公式サイト GMOクリック証券の詳細を見る

auカブコム証券

auカブコム証券の特徴

  • 1日300万円を超えると手数料が割高になる
  • 1日定額プランの手数料は1日100万円まで無料
  • 手数料が割引されるサービスが豊富

1日定額プランの手数料は1日100万円まで無料です。

また、auカブコム証券では満50歳以上の方なら現物取引の手数料が2〜4%割引になる「シニア割」やauユーザーなら手数料が1%割引になる「auで株式割」など、 手数料が割引されるサービスが豊富です。

手数料の割引対象になる人や1日100万円未満の取引に収まる人には、auカブコム証券がおすすめです。

おすすめFX口座紹介
運営会社 auカブコム証券株式会社
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 55円~4,059円
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 0円~4,400円
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 99円~385円
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 0円~4,400円
申込から口座開設までの日数 最短翌営業日
公式サイト auカブコム証券の詳細を見る

  • 1約定毎の手数料プランがない
  • 現物・信用取引が1日50万円まで手数料無料
  • 25歳以下の現物・信用取引手数料が無料

現物・信用取引ではどちらも1日50万円まで手数料が無料です。

さらに、 松井証券では25歳以下の人限定で、現物・信用取引の手数料が約定代金に関係なく無料となっています。

1日に50万円未満の約定代金に収まる人や25歳以下の人には、手数料無料の松井証券がおすすめです。

おすすめFX口座紹介 おすすめFX口座紹介 おすすめFX口座紹介 おすすめFX口座紹介
運営会社 松井証券株式会社
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 なし
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 0円~110,000円
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 なし
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 0円~110,000円
申込から口座開設までの日数 最短3営業日
公式サイト 松井証券の詳細を見る

岡三オンライン

  • 1約定制の手数料は割高
  • 1日定額プランの手数料は1日100万円まで無料

1日定額プランの手数料は1日100万円まで無料となっています。 しかし、1約定毎の手数料は108円〜と他の証券会社と比べるとやや割高です。

1約定毎プランは余計なコストがかかるのでおすすめしません。

おすすめFX口座紹介 おすすめFX口座紹介
運営会社 岡三証券株式会社
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 108円~3,300円
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 0円~1,430円
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 108円~1,320円
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 0円~1,100円
申込から口座開設までの日数 最短翌営業日
公式サイト 岡三オンラインの詳細を見る

LINE証券


LINE証券の特徴

  • 信用取引の取引手数料が無料
  • 1日定額プランがない
  • 100万円以上の現物取引手数料は少し割高

信用取引の売買手数料は、約定代金に関わらずいつでも無料です。

LINE証券では、現物取引と信用取引どちらも1日定額プランがありません。

信用取引をメインに取引していく人には、手数料無料のLINE証券がおすすめです。

おすすめFX口座紹介
運営会社 LINE証券株式会社
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 55円~1,013円
【国内現物取引】1日定額プランの手数料なし
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 約定代金に関係なく無料
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 なし
申込から口座開設までの日数 最短翌営業日
公式サイト LINE証券の詳細を見る

ネット証券の手数料に関するよくあるQ&A

  • 米国株の手数料で一番安いのはどこですか?
  • 信用取引の手数料で一番安いのはどこですか?
  • 投資信託の手数料で一番安いのはどこですか?

米国株の手数料で一番安いのはどこですか?

米国株の手数料で一番安いのは、DMM株です。

おすすめFX口座紹介
証券会社 取引手数料 為替手数料
DMM株 取引手数料無料 25銭/1ドル
SBI証券 約定代金の0.495%
(最大22ドル)
25銭/1ドル
楽天証券 約定代金の0.495%
(最大22ドル)
25銭/1ドル
マネックス証券 約定代金の0.495% おすすめFX口座紹介 おすすめFX口座紹介
(最大22ドル)
買付時:無料
売却時:25銭

他の証券会社では、取引手数料として約定代金の0.495%の取引手数料がかかります。

それに対してDMM株では取引手数料は一切かかりません。

余計なコストをかけずに米国株投資をしたい人には、DMM株がおすすめです。

信用取引の手数料で一番安いのはどこですか?

信用取引の手数料で一番安いのは、LINE証券とSBIネオトレード証券です。

SBIネオトレード証券は、1日定額プランの取引手数料が約定代金に関わらず無料です。

信用取引をしたい人は、LINE証券またはSBIネオトレード証券で取引することをおすすめします。

投資信託の手数料で一番安いのはどこですか?

投資信託の手数料は投資商品によって変動するため、一概にどの証券会社が安いとは言えません。

証券会社 購入手数料 保管手数料 解約手数料
SBI証券 無料 純資産額に対して最大年率0,31% 解約時の基準価額に対して最大0.5%
松井証券 無料 純資産額に対して最大年率0.34% 解約時の基準価額に対して最大0.5%
auカブコム証券 無料 投資商品によって変動 投資商品によって変動

投資信託に投資をする方はどの証券会社を選ぶのかよりも 、 どの投資商品を購入するのかを確認することが大切です。

ネット証券の手数料比較 まとめ

ネット証券の手数料は、現物取引または信用取引かどうかやプランによって異なります。

取引手数料は株取引をする上で必ず発生するコストなので、できるだけ抑えることで効率的に利益を積み上げていくことができます。

手数料の安いネット証券比較7選!全7社を比較してお得な業者を紹介します

手数料の安いネット証券比較7選!全7社を比較してお得な業者を紹介します

株式投資

「余計なコストをできるだけかけずに、ネット証券で株式投資をしたい」

証券会社によって手数料が異なりますが、どうせ投資するなら手数料が安い証券会社を利用したいですよね。

そこで本記事では、 手数料の安いネット証券を全7社を比較してお得な業者を紹介します。

ネット証券の取引手数料には大きく2種類ある

まずは、証券会社の手数料の仕組みを理解しておきましょう。

  • 1約定制:約定ごとにかかる手数料
  • 1定額制:1日の合計取引額にかかる手数料

1約定制:約定ごとにかかる手数料

1約定制とは、1回の注文ごとに手数料が発生するプラン です。

取引回数が少ない方は「1約定制」プランがお得です。

1定額制:1日の合計取引額にかかる手数料

1定額制とは、1日の合計取引額で手数料が決まるプランです。

デイトレーダーのように 1日に何度も取引する方は「1定額制」プランがお得です。

ネット証券の手数料を種類別に比較

ネット証券の手数料は、購入する銘柄の価格や取引コース、現物取引、信用取引などで大きく変わります。

  • 【国内現物取引】約定ごとにかかる手数料の比較
  • 【国内現物取引】1日の合計取引額にかかる手数料の比較
  • 【信用取引】約定ごとにかかる手数料の比較
  • 【信用取引】1日の合計取引額にかかる手数料の比較

【国内現物取引】約定ごとにかかる手数料の比較

【国内現物取引】1日の合計取引額にかかる手数料の比較

おすすめFX口座紹介 おすすめFX口座紹介 おすすめFX口座紹介
証券会社 手数料
〜5万円 〜10万円 〜20万円 〜50万円 〜100万円 〜150万円 〜300万円 300万円超
SBIネオトレード 0円 0円 0円 0円 0円 880円 1,100円~1,540円 以降100万増加ごとに295円ずつ増加
DMM株 なし(1約定ごとに手数料が発生する)
SBI証券 0円 おすすめFX口座紹介 おすすめFX口座紹介 0円 0円 0円 0円 1,238円 1,691円 以降100万増加ごとに295円ずつ増加
GMOクリック証券 0円 0円 0円 0円 0円 1,238円 1,691円 以降100万増加ごとに295円ずつ増加
auカブコム証券 0円 0円 0円 0円 0円 2,200円 3,300円 4,400円~
松井証券(※) 0円 0円 0円 0円 1,100円 2,200円 以降100万増加ごとに1,100円ずつ増加(110,000円が上限)
岡三オンライン 0円 0円 0円 0円 0円 1,430円 以降100万増加ごとに550円ずつ増加
LINE証券 なし(1約定ごとに手数料が発生する)

【信用取引】約定ごとにかかる手数料の比較

【信用取引】1日の合計取引額にかかる手数料の比較

手数料の安いネット証券おすすめランキング7選!

  1. SBIネオトレード証券
  2. DMM株
  3. SBI証券
  4. GMOクリック証券
  5. auカブコム証券
  6. 松井証券
  7. 岡三オンライン
  8. LINE証券

SBIネオトレード証券

SBIネオトレード証券の特徴

  • 信用取引の手数料が安い
  • 国内現物取引は1日定額プランは100万円まで手数料無料
  • 1約定毎の取引手数料も業界最安水準

国内信用取引の1日定額プランでは、約定代金に関わらず取引手数料が無料 です。

現物取引でも1日100万円までの取引なら手数料が無料 になります。

とりあえず手数料が安い証券会社を探している人には、SBIネオトレード証券がおすすめです。

運営会社 株式会社SBIネオトレード証券
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 50円~880円
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 0円~1,540円
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 55円~880円
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 約定代金に関わらず無料
申込から口座開設までの日数 最短翌営業日
公式サイト SBIネオトレード証券の詳細を見る

  • 1約定毎の手数料は業界最安水準
  • 1日定額プランがない
  • 最短当日から取引できる

1日定額プランはありませんが、 1約定毎の手数料は業界最安水準となっています。

また、 信用取引の取引手数料は約定代金が300万円以上、またはVIPコースの条件を満たすと無料になります。

最短即日で口座開設が完了するので、今すぐに取引を始められることも特徴です。

おすすめFX口座紹介
運営会社 株式会社DMM.com証券
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 55円~880円
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 なし
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 55円~880円
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 なし
申込から口座開設までの日数 最短当日
公式サイト DMM株の詳細を見る

SBI証券

  • 国内最大手の証券会社
  • 信用取引の手数料は1日100万円まで無料
  • 現物取引の1日定額プラン手数料は1日100万円まで無料

現物取引の1約定毎の手数料が55円〜と主要ネット証券最安です。

現物取引の1日定額プランと信用取引の手数料は、1日100万円まで無料となっています。

人気の証券会社で余計なコストをかけずに取引したい人には、SBI証券がおすすめです。

おすすめFX口座紹介 おすすめFX口座紹介
運営会社 株式会社SBI証券
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 55円~1,013円
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 0円~1,691円
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 0円~1,320円
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 0円~1,320円
申込から口座開設までの日数 最短翌営業日
公式サイト SBI証券の詳細を見る

GMOクリック証券

GMOクリック証券の特徴

  • 1日定額プランの手数料は1日100万円まで無料
  • 現物取引における1約定毎の手数料は業界最安水準の50円(5万円まで)
  • 信用取引における1約定毎の手数料は最大でも264円

1日の約定代金の合計で手数料が決まる「1日定額プラン」と1約定ごとの代金で手数料が決まる「1約定ごとプラン」が用意されています。

1日定額プランの手数料は、現物取引と信用取引どちらも1日100万円まで無料です。

300万円を超えると1約定毎に1,000円を超える手数料が多い中、GMOクリック証券は264円が上限なので、大幅にコストを削減できます。

運営会社 GMOクリック証券株式会社
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 50円~880円
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 0円~1,691円
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 97円~264円
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 0円~1,320円
申込から口座開設までの日数 最短2営業日
公式サイト GMOクリック証券の詳細を見る

auカブコム証券

auカブコム証券の特徴

  • 1日300万円を超えると手数料が割高になる
  • 1日定額プランの手数料は1日100万円まで無料
  • 手数料が割引されるサービスが豊富

1日定額プランの手数料は1日100万円まで無料です。

また、auカブコム証券では満50歳以上の方なら現物取引の手数料が2〜4%割引になる「シニア割」やauユーザーなら手数料が1%割引になる「auで株式割」など、 手数料が割引されるサービスが豊富です。

手数料の割引対象になる人や1日100万円未満の取引に収まる人には、auカブコム証券がおすすめです。

運営会社 auカブコム証券株式会社
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 55円~4,059円
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 0円~4,400円
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 99円~385円
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 0円~4,400円
申込から口座開設までの日数 最短翌営業日
公式サイト auカブコム証券の詳細を見る

  • 1約定毎の手数料プランがない
  • 現物・信用取引が1日50万円まで手数料無料
  • 25歳以下の現物・信用取引手数料が無料

現物・信用取引ではどちらも1日50万円まで手数料が無料です。

さらに、 松井証券では25歳以下の人限定で、現物・信用取引の手数料が約定代金に関係なく無料となっています。

1日に50万円未満の約定代金に収まる人や25歳以下の人には、手数料無料の松井証券がおすすめです。

運営会社 おすすめFX口座紹介 松井証券株式会社
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 なし
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 0円~110,000円
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 なし
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 0円~110,000円
申込から口座開設までの日数 最短3営業日
公式サイト 松井証券の詳細を見る

岡三オンライン

  • 1約定制の手数料は割高
  • 1日定額プランの手数料は1日100万円まで無料

1日定額プランの手数料は1日100万円まで無料となっています。 しかし、1約定毎の手数料は108円〜と他の証券会社と比べるとやや割高です。

1約定毎プランは余計なコストがかかるのでおすすめしません。

運営会社 岡三証券株式会社
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 108円~3,300円
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 0円~1,430円
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 108円~1,320円
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 0円~1,100円
申込から口座開設までの日数 最短翌営業日
公式サイト 岡三オンラインの詳細を見る

LINE証券


LINE証券の特徴

  • 信用取引の取引手数料が無料
  • 1日定額プランがない
  • 100万円以上の現物取引手数料は少し割高

信用取引の売買手数料は、約定代金に関わらずいつでも無料です。

LINE証券では、現物取引と信用取引どちらも1日定額プランがありません。

信用取引をメインに取引していく人には、手数料無料のLINE証券がおすすめです。

運営会社 LINE証券株式会社
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 55円~1,013円
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 なし
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 約定代金に関係なく無料
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 なし
申込から口座開設までの日数 最短翌営業日
公式サイト LINE証券の詳細を見る

ネット証券の手数料に関するよくあるQ&A

  • 米国株の手数料で一番安いのはどこですか?
  • 信用取引の手数料で一番安いのはどこですか?
  • 投資信託の手数料で一番安いのはどこですか?

米国株の手数料で一番安いのはどこですか?

米国株の手数料で一番安いのは、DMM株です。

証券会社 取引手数料 為替手数料
DMM株 取引手数料無料 25銭/1ドル
SBI証券 約定代金の0.495%
(最大22ドル)
25銭/1ドル
楽天証券 約定代金の0.495%
(最大22ドル)
25銭/1ドル
マネックス証券 約定代金の0.495%
(最大22ドル)
買付時:無料
売却時:25銭

他の証券会社では、取引手数料として約定代金の0.495%の取引手数料がかかります。

それに対してDMM株では取引手数料は一切かかりません。

余計なコストをかけずに米国株投資をしたい人には、DMM株がおすすめです。

信用取引の手数料で一番安いのはどこですか?

信用取引の手数料で一番安いのは、LINE証券とSBIネオトレード証券です。

SBIネオトレード証券は、1日定額プランの取引手数料が約定代金に関わらず無料です。

信用取引をしたい人は、LINE証券またはSBIネオトレード証券で取引することをおすすめします。

投資信託の手数料で一番安いのはどこですか?

投資信託の手数料は投資商品によって変動するため、一概にどの証券会社が安いとは言えません。

おすすめFX口座紹介 おすすめFX口座紹介 おすすめFX口座紹介
証券会社 購入手数料 保管手数料 解約手数料
SBI証券 無料 純資産額に対して最大年率0,31% 解約時の基準価額に対して最大0.5%
松井証券 無料 純資産額に対して最大年率0.34% 解約時の基準価額に対して最大0.5%
auカブコム証券 無料 投資商品によって変動 投資商品によって変動

投資信託に投資をする方はどの証券会社を選ぶのかよりも 、 どの投資商品を購入するのかを確認することが大切です。

ネット証券の手数料比較 まとめ

ネット証券の手数料は、現物取引または信用取引かどうかやプランによって異なります。

取引手数料は株取引をする上で必ず発生するコストなので、できるだけ抑えることで効率的に利益を積み上げていくことができます。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる